From: Araki K. <ara...@us...> - 2002-06-06 12:19:51
|
荒木です:-) 今あがっている問題点として、わたしが認識しているのは o 名無しさん(280) aterm の -tint オプション相当の機能追加 o 名無しさん(260) devfs を有効にしたら直ったみたいですが、pty まわりにバグがあるのかも。 o 名無しさん(255) enlightment で移動したときに、背景透過がマズいみたいですが、さすがに 手元に gnome 入れてまで確かめる根性はなかったりします:P 症状的には、ConfigureNotify のとりこぼしっぽいですが。 o 佐藤謙さん の問題は、わたしの手には負えません_o_ という感じです。 まだありましたら、ご指摘ください。 では -- kiken ara...@us... |
From: Araki K. <ara...@us...> - 2003-03-02 05:07:52
|
荒木です:-) * [MERGE] window grouping patch. * [BUG] http://www.japan-net.ne.jp/~masaki/diary/?200302a&to=200302101S1#200302101S1 * [BUG] skkinput使用中にスペースを押すとバックスペースしてしまう。 ほかに何か問題等ありましたっけ? # >>1 さんのおっかけ日記でフォローしていただいている問題のうち、再現性がある # のは skkinput だけですよね? では -- Araki Ken ara...@us... |
From: Seiichi S. <ss...@sh...> - 2003-03-02 09:09:28
|
佐藤です。 On Sun, Mar 02, 2003 at 01:53:59PM +0900, Araki Ken wrote: > * [MERGE] window grouping patch. > * [BUG] http://www.japan-net.ne.jp/~masaki/diary/?200302a&to=200302101S1#200302101S1 > * [BUG] skkinput使用中にスペースを押すとバックスペースしてしまう。 > > ほかに何か問題等ありましたっけ? 久保田さんが報告なさった blackbox で背景画像(スタイル)を替えると mltermが落ちるというのがあると思います。 手元でも再現しました。 -- Seiichi SATO <ss...@sh...> |
From: MINAMI H. <mi...@ch...> - 2003-03-02 12:14:35
|
みなみです On Sun, 2 Mar 2003 18:09:31 +0900 Seiichi SATO <ss...@sh...> wrote: > On Sun, Mar 02, 2003 at 01:53:59PM +0900, > Araki Ken wrote: > > > * [MERGE] window grouping patch. > > * [BUG] http://www.japan-net.ne.jp/~masaki/diary/?200302a&to=200302101S1#200302101S1 > > * [BUG] skkinput使用中にスペースを押すとバックスペースしてしまう。 > > > > ほかに何か問題等ありましたっけ? > > 久保田さんが報告なさった blackbox で背景画像(スタイル)を替えると > mltermが落ちるというのがあると思います。 > 手元でも再現しました。 CVS で 修正できてると思います。協力ありがとうございました > 佐藤さん |
From: Tomohiro K. <tk...@ri...> - 2002-06-06 12:39:44
|
久保田です。 At Thu, 06 Jun 2002 21:20:13 +0900, Araki Ken wrote: > 今あがっている問題点として、わたしが認識しているのは もし簡単にできるのでしたら、ESC [ Ps X を実装していただけないでしょうか。 Ps 文字だけ消去するがカーソルは移動しない、というものです。 ESC [ Ps K とかの実装と似た感じになるのではないかと思いますが。 # bce モードで dialog のおなかの色がおかしくなる問題は、mlterm が # ESC [ Ps X をサポートしていないのが原因のようです。 # たとえば、 # http://www.debian.or.jp/~kubota/dialog/mlterm-bcetest.png # で、「dialog --msgbox foobar 10 20」のすぐ下で、「了解」の # すぐ上の青い部分ことを言っています。ここは白くならないと # いけない部分です。 > o 名無しさん(280) > aterm の -tint オプション相当の機能追加 2.5.0 までに、やってしまうつもりでしょうか。 mlconfig にも手を加えないといけないですので。 --- 久保田智広 Tomohiro KUBOTA <ku...@de...> http://www.debian.or.jp/~kubota/ "Introduction to I18N" http://www.debian.org/doc/manuals/intro-i18n/ |
From: Araki K. <ara...@us...> - 2002-06-07 15:58:16
|
荒木です:-) Subject: [Mlterm-dev-ja] ESC [ Ps X (Re: TODO) From: Tomohiro KUBOTA <tk...@ri...> Message-ID: <200...@si...> Date: Thu, 06 Jun 2002 21:58:35 +0900 > もし簡単にできるのでしたら、ESC [ Ps X を実装していただけないでしょうか。 してみました。 手元では、dialog が、ESC [ Ps X を使用しないので、テストできませんが、 正常動作しますでしょうか? >> o 名無しさん(280) >> aterm の -tint オプション相当の機能追加 >2.5.0 までに、やってしまうつもりでしょうか。 >mlconfig にも手を加えないといけないですので。 やろうかと迷っているのですが、多分できないと思います:) では -- kiken ara...@us... |
From: Tomohiro K. <tk...@ri...> - 2002-06-10 05:39:06
|
久保田です。 At Sat, 08 Jun 2002 00:58:34 +0900, Araki Ken wrote: > > もし簡単にできるのでしたら、ESC [ Ps X を実装していただけないでしょうか。 > > してみました。 > 手元では、dialog が、ESC [ Ps X を使用しないので、テストできませんが、 > 正常動作しますでしょうか? してます。大丈夫です。 --- 久保田智広 Tomohiro KUBOTA <ku...@de...> http://www.debian.or.jp/~kubota/ "Introduction to I18N" http://www.debian.org/doc/manuals/intro-i18n/ |
From: Araki K. <ara...@us...> - 2002-06-08 15:02:59
|
荒木です:-) Subject: [Mlterm-dev-ja] TODO From: Araki Ken <ara...@us...> Message-ID: <200...@pd...> Date: Thu, 06 Jun 2002 21:20:13 +0900 > 今あがっている問題点として、わたしが認識しているのは まだありました。 o Nadim Shaikli さん use_bidi = true な場合に、左詰めでなく右詰めで表示される行の領域選択が 不自然。 現在、Bidi の処理は、mlterm/ 以下でしか行っておらず、右詰めの行になる行に ついても、行末に無理矢理空白文字を詰めこんで右詰めっぽくみせかけているだけ です。 そのため、ちゃんとこの問題に対応しようと思うと、xwindow/ 以下にも、Bidi の 処理、特に画面右端から文字を描画する処理等を追加せねばならず、かなり大変な 作業になります.... それから、 1 南さん mlconf_curses のリニューアル 2 南さん 1 にあわせ、新しい control sequence の追加 3 佐藤さん Cygwin での utmp 周りの修正 4 佐藤さん xwininfo で表示される geometry がおかしい。 5 佐藤さん scrollbar plugin 設計の変更 1 については、2.5.0 に入れるということでしたら、完成まで待ちます。 2 については、パッチを投げてくだされば、merge します。 3 は、おまかせです _o_ これも、2.5.0 に入れるということでしたら、それまで待ちます。 # ちなみに、kik_utmp_sysv.c は、以前 ML にも投げましたが、Nadim さん # が提供してくださったもので、まだ問題ありということだそうです。 4 は、手元でも再現しましたが、原因よくわかっていません。 5 ですが、今のところでは、 ・個々の scrollbar はサイズ情報などを持つテキストファイルと、画像ファイル(xpm?)で構成。 した scrollbar object を作るというのが、現実的な解かと:) # ご指摘のような素直な設計にしなかったのは、単に、実装が面倒だっただけです。 では -- kiken ara...@us... |
From: MINAMI H. <mi...@ch...> - 2002-06-09 13:58:15
|
南です。 On Sun, 09 Jun 2002 00:03:24 +0900 Araki Ken <ara...@us...> wrote: > 1 南さん > mlconf_curses のリニューアル > > 2 南さん > 1 にあわせ、新しい control sequence の追加 ... > 1 については、2.5.0 に入れるということでしたら、完成まで待ちます。 > 2 については、パッチを投げてくだされば、merge します。 ということなので、 patch です。 * "\033]5380;KEY\007" のシーケンスに、 - "rows" => 端末の横幅(文字数) - "cols" => 端末の縦幅( 同上 ) - "display_cursor" => カーソルの表示/非表示(真偽値) を追加 と、 *"\033]5379;KEY=VALUE\007" に display_cursor を追加 します。 端末の大きさは ioctl などでも取得できはしますが、移植性など考えると きついですし、このためだけに curses とリンクするのも面倒なので、 シーケンス経由でできてほしいと思います。 カーソルの表示/非表示については、terminfo/termcap の仕様とはことなるので、 vi/vs (civis/cvvis) を認識するようにはしていません。 Index: xwindow/x_screen.c =================================================================== RCS file: /cvsroot/mlterm/mlterm/xwindow/x_screen.c,v retrieving revision 1.10 diff -u -2 -r1.10 x_screen.c --- xwindow/x_screen.c 2 Jun 2002 17:24:51 -0000 1.10 +++ xwindow/x_screen.c 7 Jun 2002 06:59:26 -0000 @@ -1582,4 +1582,6 @@ flush_scroll_cache( screen , 1) ; + if ( screen->is_cursor_visible == 0) + return 0; if( ! ml_term_highlight_cursor( screen->term)) { @@ -4680,4 +4682,22 @@ static void +change_cursor_visibility( + void * p , + int is_cursor_visible + ) +{ + x_screen_t * screen ; + + screen = p ; + + screen->is_cursor_visible = is_cursor_visible; + + if ( is_cursor_visible) + highlight_cursor( screen); + else + unhighlight_cursor( screen); +} + +static void full_reset( void * p @@ -5066,4 +5086,23 @@ full_reset( screen) ; } + else if( strcmp( key , "display_cursor") == 0) + { + int flag ; + + if( strcmp( value , "true") == 0) + { + flag = 1 ; + } + else if( strcmp( value , "false") == 0) + { + flag = 0 ; + } + else + { + return ; + } + + change_cursor_visibility( screen , flag) ; + } config_updated( screen) ; @@ -5316,4 +5355,21 @@ value = getcwd( cwd , PATH_MAX) ; } + else if( strcmp( key , "rows") == 0) + { + sprintf( digit , "%d" , ml_term_get_rows( screen->term)) ; + value = digit ; + } + else if( strcmp( key , "cols") == 0) + { + sprintf( digit , "%d" , ml_term_get_cols( screen->term)) ; + value = digit ; + } + else if( strcmp( key , "display_cursor") == 0) + { + if ( screen->is_cursor_visible) + value = true ; + else + value = false ; + } else { @@ -6016,4 +6072,5 @@ screen->is_app_cursor_keys = 0 ; screen->is_mouse_pos_sending = 0 ; + screen->is_cursor_visible = 1; update_encoding_proper_aux( screen) ; Index: xwindow/x_screen.h =================================================================== RCS file: /cvsroot/mlterm/mlterm/xwindow/x_screen.h,v retrieving revision 1.3 diff -u -2 -r1.3 x_screen.h --- xwindow/x_screen.h 2 Jun 2002 17:24:51 -0000 1.3 +++ xwindow/x_screen.h 7 Jun 2002 06:59:26 -0000 @@ -123,4 +123,5 @@ int8_t use_extended_scroll_shortcut ; int8_t use_dynamic_comb ; + int8_t is_cursor_visible ; } x_screen_t ; |
From: Seiichi S. <ss...@sh...> - 2002-06-10 15:49:44
|
佐藤です。 On Sun, Jun 09, 2002 at 12:03:24AM +0900, Araki Ken wrote: > Cygwin での utmp 周りの修正 > これも、2.5.0 に入れるということでしたら、それまで待ちます。 --enable-utmp の場合でも動くようにしようと色々やっているんですが、 ぼくの力不足で、まだまだ時間がかかりそうです。(できないかもしれません) 大変申し訳ないのですが、2.5.0 では「Cygwin 環境 の utmp はサポートしていない」 ということにしていただけないでしょうか? --disable-utmp だけなら kiklib/autoconf/configure.in に AC_CYGWIN if test "$CYGWIN" = "yes" ; then AC_DEFINE(HAVE_LOGIN) fi を追加すればいいと思います。 # 徹底するなら autoconf/configure で --enable-utmp をはじくべき? 問題なければ、commit したいのですが、よろしいでしょうか? -- 佐藤精一 |
From: Seiichi S. <ss...@sh...> - 2002-06-12 10:28:41
|
佐藤です。 On Wed, Jun 12, 2002 at 03:04:45PM +0900, MINAMI Hirokazu wrote: > CYGWIN 類似の(logwtmpが未実装で、utmpxもない)環境では > kiklib の utmp 関連を無効化するように いちおう してみました。 ありがとうございます。 > 手元にテストできる環境がないので、以下のパッチを当てて、 > 添付の kik_ump_none.c を kiklib/src/ に追いて、 > kiklib/autoconf/ で autoconf を実行したのち ビルドできるか確認を > おねがいできるでしょうか。 kik_utmp_none.c で gcc -g -O2 -I. -c kik_utmp.c -DDLL_EXPORT -DPIC -o .libs/kik_utmp.lo In file included from kik_utmp.c:26: kik_utmp_none.c: In function `kik_utmp_new': kik_utmp_none.c:16: `NULL' undeclared (first use in this function) だったので "#include <stdio.h>" を足しました。 あとは --enable-utmp で問題なくビルドできました。 -- 佐藤精一 |
From: Seiichi S. <ss...@sh...> - 2002-06-14 11:32:15
Attachments:
kik_utmp_none.c
|
佐藤です。 Cygwin の utmp ですが logwtmp(), pututline() がヘッダに宣言してあるだけで、 実装はされてない ということがわかりました。 また、通常 libutil にある login(), logout() が cygwin.dll にあったりするので、 kik_utmp_none.c を使うかどうかの判別をプラットフォーム名で行なうようにしました。 (Cygwin だったら _none.c。あとは今までと一緒) いかがでしょうか? # autoconf 的には美しくないかもしれませんが Cygwin が特殊すぎるってことで # お許しください。 -- 佐藤精一 Index: kiklib/autoconf/configure.in =================================================================== RCS file: /cvsroot/mlterm/mlterm/kiklib/autoconf/configure.in,v retrieving revision 1.18 diff -u -r1.18 configure.in --- kiklib/autoconf/configure.in 30 Apr 2002 05:46:52 -0000 1.18 +++ kiklib/autoconf/configure.in 14 Jun 2002 09:47:04 -0000 @@ -102,6 +102,11 @@ AC_DEFINE(HAVE_LOGIN) ]) +AC_CYGWIN +if test "$CYGWIN" = "yes" ; then + AC_DEFINE(UTMP_NONE) +fi + AC_MSG_CHECKING(for pty/tty type) AC_CACHE_VAL(kik_cv_pty,[ if test -c /dev/ptmx ; then Index: kiklib/src/kik_config.h.in =================================================================== RCS file: /cvsroot/mlterm/mlterm/kiklib/src/kik_config.h.in,v retrieving revision 1.12 diff -u -r1.12 kik_config.h.in --- kiklib/src/kik_config.h.in 8 Mar 2002 13:47:39 -0000 1.12 +++ kiklib/src/kik_config.h.in 14 Jun 2002 09:47:04 -0000 @@ -46,6 +46,8 @@ #undef HAVE_LOGIN +#undef UTMP_NONE + #undef HAVE_USLEEP #undef HAVE_UNSETENV Index: kiklib/src/kik_utmp.c =================================================================== RCS file: /cvsroot/mlterm/mlterm/kiklib/src/kik_utmp.c,v retrieving revision 1.5 diff -u -r1.5 kik_utmp.c --- kiklib/src/kik_utmp.c 17 Mar 2002 11:59:44 -0000 1.5 +++ kiklib/src/kik_utmp.c 14 Jun 2002 09:47:04 -0000 @@ -4,8 +4,11 @@ #include "kik_config.h" +#if defined(UTMP_NONE) -#if defined(HAVE_UTMPER) +#include "kik_utmp_none.c" + +#elif defined(have_utmper) #include "kik_utmp_utmper.c" |
From: Araki K. <ara...@us...> - 2002-06-12 11:16:41
|
荒木です:-) Subject: Re: [Mlterm-dev-ja] TODO From: MINAMI Hirokazu <mi...@ch...> Message-ID: <200...@ch...> Date: Sun, 9 Jun 2002 22:57:52 +0900 >> 1 南さん >> mlconf_curses のリニューアル >> >> 2 南さん >> 1 にあわせ、新しい control sequence の追加 > ... >> 1 については、2.5.0 に入れるということでしたら、完成まで待ちます。 >> 2 については、パッチを投げてくだされば、merge します。 > > ということなので、 patch です。 merge しました。 それから、mlcc は、SA_SIGINFO マクロを外すことで compile&起動できました:) まだ、キーボードが効かないんですが、まだ原因は追っていません_o_ では -- kiken ara...@us... |
From: MINAMI H. <mi...@ch...> - 2002-06-12 11:47:39
|
南です。 On Wed, 12 Jun 2002 20:17:13 +0900 Araki Ken <ara...@us...> wrote: > >> 1 については、2.5.0 に入れるということでしたら、完成まで待ちます。 > >> 2 については、パッチを投げてくだされば、merge します。 > > > > ということなので、 patch です。 > > merge しました。 ありがとうございます。 > それから、mlcc は、SA_SIGINFO マクロを外すことで compile&起動できました:) contrib/tool の mlcc ディレクトリ以下にコミット + 修正しました。 > まだ、キーボードが効かないんですが、まだ原因は追っていません_o_ 手元では動いてしまっているので、申しわけないのですが お暇なときによろしくおねがいします。 |
From: Araki K. <ara...@us...> - 2002-06-12 12:15:22
|
荒木です:-) Subject: Re: [Mlterm-dev-ja] TODO From: MINAMI Hirokazu <mi...@ch...> Message-ID: <200...@ch...> Date: Wed, 12 Jun 2002 20:47:22 +0900 >> まだ、キーボードが効かないんですが、まだ原因は追っていません_o_ > > 手元では動いてしまっているので、申しわけないのですが > お暇なときによろしくおねがいします。 comm.c:termios_init() の newtio.c_cc[VMIN] = 0; をコメントアウトするか、 newtio.c_cc[VMIN] = 1; とすることで、動作しました。 わたしは termios については、さっぱり詳しくないのですが、VMIN を 0 にしているのには、何か理由があるのでしょうか...? では -- kiken ara...@us... |
From: MINAMI H. <mi...@ch...> - 2002-06-12 12:39:31
|
南です。 On Wed, 12 Jun 2002 21:15:42 +0900 Araki Ken <ara...@us...> wrote: > comm.c:termios_init() の > > newtio.c_cc[VMIN] = 0; > > をコメントアウトするか、 > > newtio.c_cc[VMIN] = 1; > > とすることで、動作しました。 ありがとうございます。 > わたしは termios については、さっぱり詳しくないのですが、VMIN を 0 > にしているのには、何か理由があるのでしょうか...? ESC をうけとったとき、それがカーソルキーが押下されたためなのか、 ESC を押下されたためなのか判別するために、入力なしでも抜けるようにしてました。 このため、newtio.c_cc[VMIN] = 1;とした場合は ESC を押したあと、さらになにか キーを押したときまで ESC 用に用意した処理が遅延されていると思います。 しかし、newtio.c_cc[VMIN] = 1;の方が、負荷も低くていいような気がするので、 自前でキー押下の間隔を管理するようにして対応してみます。 |
From: Araki K. <ara...@us...> - 2002-06-14 11:23:31
|
荒木です:-) Subject: Re: [Mlterm-dev-ja] TODO From: MINAMI Hirokazu <mi...@ch...> Message-ID: <200...@ch...> Date: Wed, 12 Jun 2002 21:39:22 +0900 >> わたしは termios については、さっぱり詳しくないのですが、VMIN を 0 >> にしているのには、何か理由があるのでしょうか...? > > ESC をうけとったとき、それがカーソルキーが押下されたためなのか、 > ESC を押下されたためなのか判別するために、入力なしでも抜けるようにしてました。 なるほど、そういうことでしたか。 勉強不足ですみません _o_ 実際、NetBSD の man termios には、 Case C: VMIN = 0, VTIME > 0 In this case, since VMIN = 0, VTIME no longer represents an inter-byte timer. It now serves as a read timer that is activated as soon as the read function is processed. A read is satisfied as soon as a single byte is received or the read timer expires. Note that in this case if the timer expires, no bytes are returned. If the timer does not expire, the only way the read can be satisfied is if a byte is received. In this case the read will not block indefinitely waiting for a byte; if no byte is received within VTIME*0.1 seconds after the read is initiated, the read returns a value of zero, having read no data. If data is in the buffer at the time of the read, the timer is started as if data had been received immediately after the read. とあるので、南さんのコードが、私の環境で動作しない方がおかしい気が します。 sigaction の件も含め、man の内容と実際の挙動が食い違っているため、手 元の環境が腐ってる可能性が高そう... わたしの方の不具合は、見なかったことにしていただいたほうがいいかも ^_^; # VMIN=0,VTIME=0 でも、起動直後に core dump しました。 # 一応、backtrace を添付しておきます。 では -- kiken ara...@us... GNU gdb 5.0nb1 Copyright 2000 Free Software Foundation, Inc. GDB is free software, covered by the GNU General Public License, and you are welcome to change it and/or distribute copies of it under certain conditions. Type "show copying" to see the conditions. There is absolutely no warranty for GDB. Type "show warranty" for details. This GDB was configured as "i386--netbsdelf"... Core was generated by `mlcc'. Program terminated with signal 11, Segmentation fault. Reading symbols from /usr/libexec/ld.elf_so...done. Loaded symbols for /usr/libexec/ld.elf_so Reading symbols from /usr/lib/libc.so.12...done. Loaded symbols for /usr/lib/libc.so.12 #0 _is_true (str=0x0) at data_entry_bool.c:9 9 if ((str[0] != 't')&&(str[0] != 'T')) (gdb) bt #0 _is_true (str=0x0) at data_entry_bool.c:9 #1 0x804aca5 in entry_bool_new (key=0x804b78d "use_bidi") at data_entry_bool.c:28 #2 0x804ad1f in entry_bool_add (section=0xbfbfd018, name=0x804b796 "Bidi", key=0x804b78d "use_bidi") at data_entry_bool.c:39 #3 0x80497ef in init_data (data=0xbfbfd018) at main.c:318 #4 0x8049b2a in main (argc=1, argv=0xbfbfd64c) at main.c:375 #5 0x8048b60 in ___start () |
From: Araki K. <ara...@us...> - 2002-06-14 12:07:16
|
荒木です:-) Subject: [Mlterm-dev-ja] Re: utmp support drop on cygwin From: Seiichi SATO <ss...@sh...> Message-ID: <20020614113532.GA2109%ss...@sh...> Date: Fri, 14 Jun 2002 20:35:32 +0900 > Cygwin の utmp ですが logwtmp(), pututline() がヘッダに宣言してあるだけで、 > 実装はされてない ということがわかりました。 > また、通常 libutil にある login(), logout() が cygwin.dll にあったりするので、 > kik_utmp_none.c を使うかどうかの判別をプラットフォーム名で行なうようにしました。 > (Cygwin だったら _none.c。あとは今までと一緒) > いかがでしょうか? ありがとうございます。 CVS に merge しました。 ところで、これで、mlterm 本体の修正はほとんど終わりましたよね? まだ、見逃している問題があれば、御指摘ください _o_ あとは、mlcc 待ちな気分です。 mlcc については、わたしの NetBSD はステ(てください_o_)、ということを前提 に、適当なタイミングで、2.5.0 を出していいかどうか教えてください:) では -- kiken ara...@us... |
From: MINAMI H. <mi...@ch...> - 2002-06-14 15:08:24
|
南です。 On Fri, 14 Jun 2002 21:07:29 +0900 Araki Ken <ara...@us...> wrote: > あとは、mlcc 待ちな気分です。 > mlcc については、わたしの NetBSD はステ(てください_o_)、ということを前提 > に、適当なタイミングで、2.5.0 を出していいかどうか教えてください:) おまたせしてすみません。一応それなりの対処をしたので、 今の CVS にあるものでたぶん修正できてると思います。 というわけで リリースしていただいてかまわないです。 |
From: Araki K. <ara...@us...> - 2002-06-14 15:51:09
|
荒木です:-) Subject: Re: [Mlterm-dev-ja] Re: utmp support drop on cygwin From: MINAMI Hirokazu <mi...@ch...> Message-ID: <200...@ch...> Date: Sat, 15 Jun 2002 00:07:51 +0900 > おまたせしてすみません。一応それなりの対処をしたので、 > 今の CVS にあるものでたぶん修正できてると思います。 ぉぉ、完璧に動作しています:) ありがとうございます。 > というわけで リリースしていただいてかまわないです。 了解しました。 さっき、さらにバグをみつけて、修正を入れましたので、これ以上問題がでない ようなら、日曜日くらいに 2.5.0 を出そうと思います。 # あと、Nadim さんの問題は、解決されたそうです。 # LC_XXXX が、ちゃんと en_US.UTF-8 に設定しているつもりが、そうされていな # かったのが原因とか... では -- kiken ara...@us... |
From: Araki K. <ara...@us...> - 2002-06-14 16:07:47
|
荒木です:-) Subject: Re: [Mlterm-dev-ja] Re: utmp support drop on cygwin From: Araki Ken <ara...@us...> Message-ID: <200...@pd...> Date: Sat, 15 Jun 2002 00:50:36 +0900 > ぉぉ、完璧に動作しています:) > ありがとうございます。 添付のパッチのような修正が必要な気がしますが、どうでしょうか? では -- kiken ara...@us... Index: Makefile.in =================================================================== RCS file: /home/ken/cvsroot/mlterm/contrib/tool/mlcc/Makefile.in,v retrieving revision 1.1 diff -u -r1.1 Makefile.in --- Makefile.in 2002/06/13 11:13:51 1.1 +++ Makefile.in 2002/06/14 16:04:16 @@ -30,10 +30,10 @@ rm -f $(OBJECTS) $(PROG) core core.* $(PROG).core install: - $(INSTALL) -m 755 $(PROG) $(BINDIR) + $(INSTALL) -m 755 $(PROG) $(bindir) uninstall: - rm -f $(BINDIR)/$(PROG) + rm -f $(bindir)/$(PROG) mostlyclean: rm -f $(OBJECTS) core core.* $(PROG).core |
From: MINAMI H. <mi...@ch...> - 2002-06-15 09:25:29
|
南です。 On Sat, 15 Jun 2002 01:06:00 +0900 Araki Ken <ara...@us...> wrote: > > 添付のパッチのような修正が必要な気がしますが、どうでしょうか? そういえばチェックしてませんでした。すみません。 修正しました。 |