From: Araki K. <j00...@ip...> - 2002-01-15 14:53:25
|
荒木です:-) すみません、/. に AC で書きこもうとして投稿ボタンをおしても、 Internal Server Errorとかいわれてしまいますので、こちらで _o_ asataku さん 2002 年 01 月 15 日 PM 11:16 (http://slashdot.jp/journal.pl?op=display&uid=2091&id=36129) > aafont には JISX0208_1983 だけを指定していたのですが、全部の指定も試してみました。 > が、だめでした。 > どうも、フォントが問題で、Dyna Fontだとだめで、東風フォントだといいようです。 この問題は、おそらく、さきほどの commit でなおっているのではないかな、と 思います。 もし、お時間があれば、お試しください _o_ では -- kiken j00...@ip... |
From: Takumi A. <as...@os...> - 2002-01-15 15:28:01
|
朝木卓見です。 # Reply-to が欲しい…。 On Tuesday 15 January 2002 23:31, Araki Ken wrote: > 荒木です:-) > すみません、/. に AC で書きこもうとして投稿ボタンをおしても、 > Internal Server Errorとかいわれてしまいますので、こちらで _o_ アカウント持ってても、コメントが追加できませんし。 > > aafont には JISX0208_1983 だけを指定していたのですが、全部の指定も試してみました。 > > が、だめでした。 > > どうも、フォントが問題で、Dyna Fontだとだめで、東風フォントだといいようです。 問題の現象のscreenshotです。 http://www.kde.gr.jp/~asaki/mlterm-DynaFont.png http://www.kde.gr.jp/~asaki/mlterm-KochiGothic.png (表示内容をちょっと変更しました) > この問題は、おそらく、さきほどの commit でなおっているのではないかな、と > 思います。 CVSからソースをとってきて試してみましたが、 特に変わっていませんでした。 やはり、Dyna Fontだと日本語が間隔があいてしまいます。 ASCII部分の幅が広めに計算されているような感じです。 上記のscreenshotを参考にしてください。 チェックして欲しい部分などがあればおっしゃってください。 -- Che Che - Bye Bye From: Takumi ASAKI <as...@os...> URL: http://www3.osk.3web.ne.jp/~asataku/ |
From: Araki K. <j00...@ip...> - 2002-01-15 16:57:53
|
荒木です:-) Subject: Re: [Mlterm-dev-ja] mlterm anti alias + DynaFont From: Takumi ASAKI <as...@os...> Message-ID: <200...@os...> Date: Wed, 16 Jan 2002 00:31:03 +0900 > チェックして欲しい部分などがあればおっしゃってください。 さきほどのパッチとは別に、もう一点添付のパッチをあてると、うまくいったりしま せんでしょうか? # 多分ダメだと思いますが。 # そもそも、XFT_PIXEL_SIZE と、XFT_SIZE は何がちがうのでしょう...??? さっき気付いたのですが、XFT_PROPORTIONAL でロードしたフォントをつかっても、 半角文字に対して全角幅を返されますと、可変長コラム対応は不可能な気が.... では -- kiken j00...@ip... Index: src/ml_font.c =================================================================== RCS file: /home/ken/cvsroot/mlterm/src/ml_font.c,v retrieving revision 1.94 diff -u -r1.94 ml_font.c --- src/ml_font.c 2002/01/15 13:08:47 1.94 +++ src/ml_font.c 2002/01/15 16:20:46 @@ -386,6 +386,7 @@ if( ( xfont = XftFontOpen( font->display , DefaultScreen( font->display) , XFT_FAMILY , XftTypeString , family , XFT_PIXEL_SIZE , XftTypeDouble , (double)fontsize , + XFT_SIZE , XftTypeDouble , (double)fontsize / 2 , XFT_SPACING , XftTypeInteger , XFT_PROPORTIONAL , 0))) { u_int w_width ; |
From: Araki K. <j00...@ip...> - 2002-01-15 17:00:06
|
荒木です:-) Subject: Re: [Mlterm-dev-ja] mlterm anti alias + DynaFont From: Takumi ASAKI <as...@os...> Message-ID: <200...@os...> Date: Wed, 16 Jan 2002 00:31:03 +0900 > 朝木卓見です。 > > # Reply-to が欲しい…。 すみません、sourceforge がそういう方針のようでして... > 問題の現象のscreenshotです。 > http://www.kde.gr.jp/~asaki/mlterm-DynaFont.png > http://www.kde.gr.jp/~asaki/mlterm-KochiGothic.png > (表示内容をちょっと変更しました) ありがとうございます。 実は、mlterm 内部では、文字幅決定の際に、"W"の幅を調べております。 (ml_font.c:get_xft_col_width) 多分そのときに、計算結果が全角幅になっているのだと思います。 添付の patch-1 を cvs current にあてると、どういう結果になるか、試して みていただけませんか? もし、それが、 W width 6 for fontsize 12 のようにならず、 W width 12 for fontsize 12 となるようでしたら、多分原因はこれだと思います。 そもそも、"W" の幅を調べているのは、XFT_CHARCELL で、XftFontOpen()した ときに、幅の大き目な一部文字の右端が切られてしまう問題への対処として実 装したものなのですが、もし、DynaFont で、それが裏目にでるようでしたら、 この部分さっくり削除して、添付の patch-2 のようにしてしまおうかと思いま すが、どうしましょうか ? > 久保田さん では -- kiken j00...@ip... -- patch-1 Index: src/ml_font.c =================================================================== RCS file: /home/ken/cvsroot/mlterm/src/ml_font.c,v retrieving revision 1.94 diff -u -r1.94 ml_font.c --- src/ml_font.c 2002/01/15 13:08:47 1.94 +++ src/ml_font.c 2002/01/15 15:30:50 @@ -392,6 +392,8 @@ w_width = xft_calculate_char_width( font->display , xfont , "W" , 1) ; + kik_debug_printf( "W width %d for fontsize %d\n" , w_width , fontsize) ; + XftFontClose( font->display , xfont) ; if( w_width > 0) -- patch-2 Index: src/ml_font.c =================================================================== RCS file: /home/ken/cvsroot/mlterm/src/ml_font.c,v retrieving revision 1.94 diff -u -r1.94 ml_font.c --- src/ml_font.c 2002/01/15 13:08:47 1.94 +++ src/ml_font.c 2002/01/15 15:50:43 @@ -377,6 +377,7 @@ u_int fontsize ) { +#if 0 XftFont * xfont ; /* @@ -399,6 +400,7 @@ return w_width ; } } +#endif /* XXX this may be inaccurate. */ return fontsize / 2 ; |
From: Takumi A. <as...@os...> - 2002-01-15 21:53:44
|
朝木卓見です。 On Wednesday 16 January 2002 00:54, Araki Ken wrote: > 荒木です:-) > 添付の patch-1 を cvs current にあてると、どういう結果になるか、試して > みていただけませんか? > W width 12 for fontsize 12 > となるようでしたら、多分原因はこれだと思います。 こちらでした。 > そもそも、"W" の幅を調べているのは、XFT_CHARCELL で、XftFontOpen()した > ときに、幅の大き目な一部文字の右端が切られてしまう問題への対処として実 > 装したものなのですが、もし、DynaFont で、それが裏目にでるようでしたら、 > この部分さっくり削除して、添付の patch-2 のようにしてしまおうかと思いま > すが、どうしましょうか ? > 久保田さん とりあえず、このpatch-2では問題が改善されたことを報告しておきます。 http://www.kde.gr.jp/~asaki/mlterm-DynaFont-patch2.png 別のメールのパッチでは問題は改善されませんでした。 -- Che Che - Bye Bye From: Takumi ASAKI <as...@os...> URL: http://www3.osk.3web.ne.jp/~asataku/ |
From: Araki K. <j00...@ip...> - 2002-01-15 16:19:19
|
荒木です:-) Subject: Re: [Mlterm-dev-ja] mlterm anti alias + DynaFont From: Araki Ken <j00...@ip...> Message-ID: <7zbsfvsj7p.fsf@totally-fudged-out-message-id> Date: Wed, 16 Jan 2002 00:54:34 +0900 > ありがとうございます。 > 実は、mlterm 内部では、文字幅決定の際に、"W"の幅を調べております。 ^^^^^^ コラム幅 では -- kiken j00...@ip... |
From: Araki K. <j00...@ip...> - 2002-01-16 10:37:28
|
荒木です:-) Subject: Re: [Mlterm-dev-ja] mlterm anti alias + DynaFont From: Takumi ASAKI <as...@os...> Message-ID: <200...@os...> Date: Wed, 16 Jan 2002 06:57:22 +0900 >> W width 12 for fontsize 12 >> となるようでしたら、多分原因はこれだと思います。 > > こちらでした。 やはりそうでしたか。 > とりあえず、このpatch-2では問題が改善されたことを報告しておきます。 > http://www.kde.gr.jp/~asaki/mlterm-DynaFont-patch2.png > > 別のメールのパッチでは問題は改善されませんでした。 うーん、あの patch-2 は、最後の手段としてとっておきたいので、最後にもう一つ だけ、添付のパッチを試してみていただけませんでしょうか? XFT_ENCODING に、明示的に "iso8859-1" を与えてみました。 # これが駄目なら、patch-2 のように "W" を使ったコラム幅計算そのものをやめます。 # しかし、なぜ、"W" に対して、全角幅が返されるのでしょうね? では -- kiken j00...@ip... Index: src/ml_font.c =================================================================== RCS file: /home/ken/cvsroot/mlterm/src/ml_font.c,v retrieving revision 1.94 diff -u -r1.94 ml_font.c --- src/ml_font.c 2002/01/15 13:08:47 1.94 +++ src/ml_font.c 2002/01/16 10:05:24 @@ -386,6 +386,7 @@ if( ( xfont = XftFontOpen( font->display , DefaultScreen( font->display) , XFT_FAMILY , XftTypeString , family , XFT_PIXEL_SIZE , XftTypeDouble , (double)fontsize , + XFT_ENCODING , XftTypeString , "iso8859-1" , XFT_SPACING , XftTypeInteger , XFT_PROPORTIONAL , 0))) { u_int w_width ; |
From: Araki K. <j00...@ip...> - 2002-01-16 10:48:40
|
荒木です:-) Subject: Re: [Mlterm-dev-ja] mlterm anti alias + DynaFont From: Araki Ken <j00...@ip...> Message-ID: <200...@pd...> Date: Wed, 16 Jan 2002 19:13:07 +0900 > うーん、あの patch-2 は、最後の手段としてとっておきたいので、最後にもう一つ > だけ、添付のパッチを試してみていただけませんでしょうか? > > XFT_ENCODING に、明示的に "iso8859-1" を与えてみました。 たびたびすみません。 もう一点確認したいのですが、 $ mlterm -V -A と、-V オプションをつけて、可変長コラム幅を使用した場合、どうなりますでしょうか? その場合にも、半角文字が全角表示されてしまいますでしょうか? では -- kiken j00...@ip... |
From: Takumi A. <as...@os...> - 2002-01-16 13:19:27
|
朝木卓見です。 On Wednesday 16 January 2002 19:26, Araki Ken wrote: > 荒木です:-) > > XFT_ENCODING に、明示的に "iso8859-1" を与えてみました。 特に変化なしでした。 ASCIIが全角幅で扱われるままです。 > $ mlterm -V -A > と、-V オプションをつけて、可変長コラム幅を使用した場合、どうなりますでしょうか? > その場合にも、半角文字が全角表示されてしまいますでしょうか? # vfontの設定をしていないので、日本語が表示できていませんが。 フォント自体は間隔がなく、詰めて表示されますが、 フォントの幅は広く認識されたままのようで、 ターミナルの横幅は広いままです。 # fontsize:12 に対して width('W') = 11 -- Che Che - Bye Bye From: Takumi ASAKI <as...@os...> URL: http://www3.osk.3web.ne.jp/~asataku/ |
From: Araki K. <j00...@ip...> - 2002-01-16 13:38:52
|
荒木です:-) Subject: Re: [Mlterm-dev-ja] mlterm anti alias + DynaFont From: Takumi ASAKI <as...@os...> Message-ID: <200...@os...> Date: Wed, 16 Jan 2002 22:22:25 +0900 >> > XFT_ENCODING に、明示的に "iso8859-1" を与えてみました。 > 特に変化なしでした。 > ASCIIが全角幅で扱われるままです。 ご協力ありがとうございます _o_ 仕方ないので、'W' によるコラム幅決定を削除いたします。 # 'W' に対して、XGlyphInfo:xOff が全角幅になるというのが、どうにも不思議 # なのですが、DynaFont を処理している FreeType のバグという可能性はないの # かなぁ.... >> $ mlterm -V -A >> と、-V オプションをつけて、可変長コラム幅を使用した場合、どうなりますでしょうか? >> その場合にも、半角文字が全角表示されてしまいますでしょうか? > # vfontの設定をしていないので、日本語が表示できていませんが。 > フォント自体は間隔がなく、詰めて表示されますが、 > フォントの幅は広く認識されたままのようで、 > ターミナルの横幅は広いままです。 > # fontsize:12 に対して width('W') = 11 あ、それは、半角文字に対して全角幅が返されているのではなく、そのフォントが、 Proportional フォントで、'W' の幅がほんとうにそれだけの大きさになっていると いうことだと思います。 # おそらく、わたしの手元でも再現できている状況と同じだと思います。 唯、前回のパッチをあてても、状況が改善しないということでしたら、-V オプション をつけた場合も、少くとも画面が崩れてしまうと思います。 # 崩れ方には、いくつかのパターンが考えられますが.... では -- kiken j00...@ip... |
From: Araki K. <j00...@ip...> - 2002-01-16 14:10:54
|
荒木です:-) Subject: Re: [Mlterm-dev-ja] mlterm anti alias + DynaFont From: Araki Ken <j00...@ip...> Message-ID: <200...@pd...> Date: Wed, 16 Jan 2002 22:17:00 +0900 > ご協力ありがとうございます _o_ > > 仕方ないので、'W' によるコラム幅決定を削除いたします。 とりあえず、DynaFont の場合だけ、'W' によるコラム幅指定を行なわないという 方向で commit したいのですが、commit 前に、一応添付のパッチをテストしていた だけませんでしょうか? 無理いいまして、重ね重ね申し訳ありません _o_ では -- kiken j00...@ip... Index: src/ml_font.c =================================================================== RCS file: /home/ken/cvsroot/mlterm/src/ml_font.c,v retrieving revision 1.94 retrieving revision 1.101 diff -u -r1.94 -r1.101 --- src/ml_font.c 2002/01/15 13:08:47 1.94 +++ src/ml_font.c 2002/01/16 13:46:59 1.101 @@ -377,26 +377,36 @@ u_int fontsize ) { - XftFont * xfont ; - /* * XXX - * DefaultScreen() should not be used , but ... + * + * I don't know why but XftTextExtents() returns full width extents for DynaFont 'W' + * (e.g. fontsize == 12 / w_width == 12) , so "Dynalab" family fonts are excluded. */ - if( ( xfont = XftFontOpen( font->display , DefaultScreen( font->display) , - XFT_FAMILY , XftTypeString , family , - XFT_PIXEL_SIZE , XftTypeDouble , (double)fontsize , - XFT_SPACING , XftTypeInteger , XFT_PROPORTIONAL , 0))) + if( strncasecmp( family , "Dynalab" , K_MIN(7,strlen(family))) != 0) { - u_int w_width ; + XftFont * xfont ; + + /* + * XXX + * DefaultScreen() should not be used , but ... + */ + if( ( xfont = XftFontOpen( font->display , DefaultScreen( font->display) , + XFT_FAMILY , XftTypeString , family , + XFT_PIXEL_SIZE , XftTypeDouble , (double)fontsize , + XFT_ENCODING , XftTypeString , "iso8859-1" , + XFT_SPACING , XftTypeInteger , XFT_PROPORTIONAL , 0))) + { + u_int w_width ; - w_width = xft_calculate_char_width( font->display , xfont , "W" , 1) ; + w_width = xft_calculate_char_width( font->display , xfont , "W" , 1) ; - XftFontClose( font->display , xfont) ; + XftFontClose( font->display , xfont) ; - if( w_width > 0) - { - return w_width ; + if( w_width > 0) + { + return w_width ; + } } } |
From: Takumi A. <as...@os...> - 2002-01-16 21:04:55
|
朝木卓見です。 On Wednesday 16 January 2002 22:48, Araki Ken wrote: > 荒木です:-) > とりあえず、DynaFont の場合だけ、'W' によるコラム幅指定を行なわないという DynaFontだからという方向よりも、 # DynaFontの判別がうまく行くのかという話もありますが…。 fontsize と 'W' の幅が同じならという方向ではどうですか? > 方向で commit したいのですが、commit 前に、一応添付のパッチをテストしていた > だけませんでしょうか? これでもだめでした。 mlterm -A -> 従来と一緒。文字幅広いまま。 mlterm -V -A -> 相変わらず設定してない(というか、vfontの方法が分かってない)ので漢字がでないが ターミナルの幅は小さくなっているので、-Vのときはうまくいってるかも。 > 無理いいまして、重ね重ね申し訳ありません _o_ この程度の規模のソフトならフルリビルドもすぐですし、お気になさらずに。 -- Che Che - Bye Bye From: Takumi ASAKI <as...@os...> URL: http://www3.osk.3web.ne.jp/~asataku/ |
From: Araki K. <j00...@ip...> - 2002-01-17 03:30:22
|
荒木です:-) Subject: Re: [Mlterm-dev-ja] mlterm anti alias + DynaFont From: Takumi ASAKI <as...@os...> Message-ID: <200...@os...> Date: Thu, 17 Jan 2002 06:08:35 +0900 > DynaFontだからという方向よりも、 > # DynaFontの判別がうまく行くのかという話もありますが…。 通常 ~/.mlterm/aafont でフォントを指定して使用すると仮定してよいと思われ ますので、そこで指定された Font Family 文字列(get_xft_col_width() の family 引数にそれが入っています)が、DynaFont のそれであれば、'W' によるコラム幅 チェックを行なわない、とすることでいけるかなと思ったんですが。 # ~/.mlterm/aafont で、DynaFont の指定ってどうされてます? # "DynalabDFGkakoGothicW5" のような例があがっておりましたので、とりあえず、 # "Dynalab" ではじまる font family を弾いたのですが。 これがダメですと、 > fontsize と 'W' の幅が同じならという方向ではどうですか? こっちでもいいですね:) この場合のパッチも添付しておきます。 ただ、これですと、たとえば手元では、fontsize 10 に対して、'W' の幅が本当 に 10 になるプロポーショナルフォントがあったりしますので、その場合に、 一部文字の右端が切れてしまう副作用が生じてしまいます。 > mlterm -V -A > -> 相変わらず設定してない(というか、vfontの方法が分かってない)ので漢字がでないが > ターミナルの幅は小さくなっているので、-Vのときはうまくいってるか > も。 あ、すみません、説明しておりませんでした _o_ ~/.mlterm/vfont は、-V をつけた場合に使用され、~/.mlterm/vaafont は、 -V -A をつけた場合に使用されます。 それぞれ、font , aafont と同じフォーマットです。 # あのパッチをあてることで、vaafont の設定をしていないのに、ターミナルの幅 # が小さくなったというのは、謎ですが...^_^; では -- kiken j00...@ip... Index: src/ml_font.c =================================================================== RCS file: /home/ken/cvsroot/mlterm/src/ml_font.c,v retrieving revision 1.94 diff -u -r1.94 ml_font.c --- src/ml_font.c 2002/01/15 13:08:47 1.94 +++ src/ml_font.c 2002/01/17 02:54:47 @@ -394,7 +395,14 @@ XftFontClose( font->display , xfont) ; - if( w_width > 0) + /* + * XXX + * since some fonts(e.g. Dynalab Font) returns full width extents for 'W' , + * w_width < fontsize check is done. + * if there is a proportional font whose 'W' width is really wider + * than fontsize , w_width < fontsize trick may backfire. + */ + if( 0 < w_width && w_width < fontsize) { return w_width ; } |
From: Takumi A. <as...@os...> - 2002-01-18 15:05:49
|
朝木卓見です。 On Thursday 17 January 2002 12:08, Araki Ken wrote: > 荒木です:-) > 通常 ~/.mlterm/aafont でフォントを指定して使用すると仮定してよいと思われ > ますので、そこで指定された Font Family 文字列(get_xft_col_width() の family > 引数にそれが入っています)が、DynaFont のそれであれば、'W' によるコラム幅 > チェックを行なわない、とすることでいけるかなと思ったんですが。 少なくともDynaFontにこの手法は通じないと思います。 というのは、DynaFontはフォント名をなぜかSJISで持っており、 Qt/KDEの用にフォント名に日本語を想定してないような環境で利用するために、 1. フォントファイル中のフォント名を書き換える 2. XftCache中ののフォント名を書き換える のどちらかを行なって利用している人も多いと思われるからです。 # 私は2の手法を使っています。 そのため、DynaFontのようなフォントには決まった形式のフォント名があることを 期待しない方がいいです。 > ただ、これですと、たとえば手元では、fontsize 10 に対して、'W' の幅が本当 > に 10 になるプロポーショナルフォントがあったりしますので、その場合に、 > 一部文字の右端が切れてしまう副作用が生じてしまいます。 たとえば、'I'や'l'についても文字幅を求めてやるというので逃げられませんか。 これらの文字についてもfontsizeと同じになるプロポーショナルフォントが あるとは思えないのですが。 > あ、すみません、説明しておりませんでした _o_ > ~/.mlterm/vfont は、-V をつけた場合に使用され、~/.mlterm/vaafont > は、 -V -A をつけた場合に使用されます。 > それぞれ、font , aafont と同じフォーマットです。 なるほど。 となると、これらのファイルがない場合にfont, aafontの内容を とりあえず代用してもらえるとユーザとしてはうれしいかも。 > # あのパッチをあてることで、vaafont の設定をしていないのに、ターミナルの幅 > # が小さくなったというのは、謎ですが...^_^; となると、フォントを指定してないぶん、先ほどの結果はあまり意味がないかも。 あとできちんとチェックし直してみます。 -- Che Che - Bye Bye From: Takumi ASAKI <as...@os...> URL: http://www3.osk.3web.ne.jp/~asataku/ |
From: Araki K. <j00...@ip...> - 2002-01-18 16:19:32
|
荒木です:-) たてつづけですが、commit log です。 * DynaFont problem is fixed by checking 'i' character width before 'W' character. (thanks to Asaki Takumi san) * font,aafont are read before vfont,vaafont for variable column width fonts. Subject: Re: [Mlterm-dev-ja] mlterm anti alias + DynaFont From: Takumi ASAKI <as...@os...> Message-ID: <200...@os...> Date: Sat, 19 Jan 2002 00:09:21 +0900 >> 通常 ~/.mlterm/aafont でフォントを指定して使用すると仮定してよいと思われ >> ますので、そこで指定された Font Family 文字列(get_xft_col_width() の family >> 引数にそれが入っています)が、DynaFont のそれであれば、'W' によるコラム幅 >> チェックを行なわない、とすることでいけるかなと思ったんですが。 > 少なくともDynaFontにこの手法は通じないと思います。 > というのは、DynaFontはフォント名をなぜかSJISで持っており、 > Qt/KDEの用にフォント名に日本語を想定してないような環境で利用するために、 > 1. フォントファイル中のフォント名を書き換える > 2. XftCache中ののフォント名を書き換える > のどちらかを行なって利用している人も多いと思われるからです。 > # 私は2の手法を使っています。 > そのため、DynaFontのようなフォントには決まった形式のフォント名があることを > 期待しない方がいいです。 あ、そうですね。 KDE ユーザ会の Web に、そのように書いてあったことを思いだしました。 # このことには、全く気付いておりませんでした。 # 失礼いたしました。 >> ただ、これですと、たとえば手元では、fontsize 10 に対して、'W' の幅が本当 >> に 10 になるプロポーショナルフォントがあったりしますので、その場合に、 >> 一部文字の右端が切れてしまう副作用が生じてしまいます。 > たとえば、'I'や'l'についても文字幅を求めてやるというので逃げられませんか。 > これらの文字についてもfontsizeと同じになるプロポーショナルフォントが > あるとは思えないのですが。 なるほど、その通りですね。 'i'の幅チェックで、全角幅を返すフォントを振り落した上で、'W' の幅チェックで コラム幅決定するように致しました。 # われながら、なんでそれに気付かなかったのか、あきれかえってしまいました^_^; # 頭固すぎでした。ありがとうございます _o_ # これで、ほとんどすべてのフォントに対応できていると思います。 ただ、多分大丈夫だろうとは思いますが、幅チェックのためのフォントを、 XFT_PROPORTIONAL で open しておりますので、もし、Dynalab フォントが、 'i' に対して、fontsize 以下の幅を返してくる場合には、症状が変わらない かもしれません。 >> あ、すみません、説明しておりませんでした _o_ >> ~/.mlterm/vfont は、-V をつけた場合に使用され、~/.mlterm/vaafont >> は、 -V -A をつけた場合に使用されます。 >> それぞれ、font , aafont と同じフォーマットです。 > なるほど。 > となると、これらのファイルがない場合にfont, aafontの内容を > とりあえず代用してもらえるとユーザとしてはうれしいかも。 了解いたしました _o_ font/aafont の内容を、vfont/vaafont で上書きするようにいたしました。 CVS current では、上記修正がはいっております。 お時間があれば、お試しください。 では -- kiken j00...@ip... |
From: Araki K. <j00...@ip...> - 2002-01-19 01:10:50
|
荒木です:-) Subject: [Mlterm-dev-ja] commit log (was: mlterm anti alias + DynaFont) From: Araki Ken <j00...@ip...> Message-ID: <200...@pd...> Date: Sat, 19 Jan 2002 00:55:50 +0900 >> たとえば、'I'や'l'についても文字幅を求めてやるというので逃げられませんか。 >> これらの文字についてもfontsizeと同じになるプロポーショナルフォントが >> あるとは思えないのですが。 > > 'i'の幅チェックで、全角幅を返すフォントを振り落した上で、'W' の幅チェックで > コラム幅決定するように致しました。 'I'や'l'とおっしゃっていただいているのに、いつのまにか頭の中で 'i' に いれかわっておりました _o_ 多分、'i'でも問題はないとは思いますが、定番は 'l' かなぁ、という気がしま すので、念のため、'l'に直しておきます。 # commit はまたのちほど。 では -- kiken j00...@ip... |